西条小クラブ活動 タグラグビー教室
佐々木です。今日は「南総タグラグビー普及会」の活動で西条小学校でクラブ活動でのタグラグビー教室を行ってきました。
集合時間に西条小へ向かうと校長室へ通されました(いくつになっても緊張するものです)。
校長先生から諸注意みたいな説明があるかと思いきや(どうしても怒られる感じがしてならない)、
たくさんの方が入ってきます。先に入られていた大先輩もおられました。
俺達が小学校でやっていたクラブ活動とは少し違うようで生徒さんがいくつかある「クラブ」を選択して、その「クラブ」の先生は外部講師のようなんです。
しばらくその講師の方々や校長先生とお話しているとチャイムがなり
校長室のドアが開き、1人の生徒さんが
「〇〇クラブの△◇です。今日はよろしくお願いします!」と言って一礼。
どうやら講師の方を呼びに行くというセレモニーのようです。
何人かの講師の方が生徒さんと出て行くと
「タグラグビークラブの▽Δです。今日はよろしくお願いします」と俺達を呼びに来てくれました。
「タグラグビークラブ」って響きを聞いただけでも嬉しくなっちゃう♡
(ちなみに呼びに来てくれたのは先週の土曜スクールでもリーダーをやってくれた子でした。タグラグビークラブに入ってくれたのが嬉しい!)
タグラグビークラブは5~6年生で今日は14人の参加でした(体調不良により欠席の子もいましたが)
初めてタグラグビーをやる子は1/3くらい。
90分が2回のクラブ活動だから、分かりやすくてシンプルにいくよ。
「タグラグビーはバスケットやハンドボールと違ってボールを持って何歩でも走っていいんだ。相手に腰のタグを取られたら味方にパス、もしくは手渡せばいい。とにかくボールを持ったら前身しよう!」
いくつかメニューをこなし、最後はやっぱりゲームで締めくくり。
サントリーカップでのレフリングの反省をもとに試合を動かしました。
12/1にもう一回、指導に行きます。
さぁ、どんなプレーが飛び出すかな。
0コメント